一般的に肥満体形の方がかかりやすいと思われがちですが、気道を塞ぎやすい骨格や体形の方も、呼吸が止まる無呼吸状態やいびきをかく低呼吸状態などの症状になることがあります。
特に、首が短く太い、小顔で下あごが小さい、歯並びが悪い、舌や舌の付け根が大きいといった身体的な特徴がある方は、空気の通り道が狭くなりやすく、気道が閉じてしまうことがあるといわれています。
また、顔から喉元にかけての骨格が小さい方は、生まれつき気道のスペースが狭いため、無呼吸状態になっている可能性があります。
眠っているときに激しくいびきをかいているといわれたり、睡眠時間は十分なのに疲れがとれなかったり、といった症状はありませんか?もしかしたら「睡眠時無呼吸症候群」かもしれません。
玉出駅の「たなべ歯科医院」では、睡眠時無呼吸症候群の治療にも対応しています。
睡眠時無呼吸症候群とは、睡眠中に繰り返し無呼吸状態になってしまう呼吸障害の病気の一つです。
10秒以上の呼吸停止を「無呼吸」といい、7時間の睡眠中に30回以上か1時間に5回以上の無呼吸状態がみられると、睡眠時無呼吸症候群と診断されます。睡眠中なので自覚することが難しく、身体の不調を感じてから初めて発覚することが多いです。
睡眠時無呼吸症候群になると、深く良質な睡眠がとれない日々が続くため、日中に眠気がつきまとい集中力や判断力が低下していきます。
身体的にも内臓器官の負担が高まり、高血圧、心臓疾患、脳血管障害など重篤な病気を引き起こすことも考えられます。他にも、高脂血症、糖尿病といった生活習慣病や自律神経のバランスが崩れることによる精神疾患など、様々な症状に関連することもわかってきました。
一般的に肥満体形の方がかかりやすいと思われがちですが、気道を塞ぎやすい骨格や体形の方も、呼吸が止まる無呼吸状態やいびきをかく低呼吸状態などの症状になることがあります。
特に、首が短く太い、小顔で下あごが小さい、歯並びが悪い、舌や舌の付け根が大きいといった身体的な特徴がある方は、空気の通り道が狭くなりやすく、気道が閉じてしまうことがあるといわれています。
また、顔から喉元にかけての骨格が小さい方は、生まれつき気道のスペースが狭いため、無呼吸状態になっている可能性があります。
睡眠時無呼吸症候群の診断は、耳鼻咽喉科や呼吸器科など専門の機関で検査が必要です。
実際に、睡眠時無呼吸症候群と診断された場合は、一人ひとりに適した方法で睡眠時に気道を確保するための治療を行うことになります。
肥満体質であれば減量に取り組むことで大きく改善されますが、骨格などが原因であれば効果はありません。
マスク型の機械を就寝中に装着し、空気を流して気道を確保するCPAP療法かマウスピースによる矯正治療を取り入れる方法が用いられます。
マウスピースによる矯正治療は、スリープスプリントとよばれるマウスピースを睡眠中に装着することで咽頭を広げて気道を確保する歯科的な治療方法です。当院では、保険適用される治療としてご提供しています。お気軽にご相談ください。
※保険で診療を行う場合、内科などの医療機関で無呼吸症候群の診断が必要となります。